fc2ブログ

フィールドワーク2 富士山世界遺産センターに行ってきました

その他
02 /11 2019
こんにちは アドバイザーの大高です

2月10日の第2回フィールドワークでは
静岡県の観光施設に訪れてみようということで
富士山世界遺産センターに行ってきました!


富士宮まで参加してくださったみなさんありがとうございました。
休日ということもあり観光客がたくさんいましたね。観光バスもちらほら見かけました。

フィールドワーク1IMG_2539
外観が想像よりも立派でした。

フィールドワーク2IMG_2552
タイムラプスの映像を見ながら螺旋スロープを上り、静岡県の特色である海からの富士山登山を疑似体験できます。
実際に富士山を登った感覚になったので、手軽に富士山を体験できて県外や外国の人にはいいのではないかと思います。

フィールドワーク4IMG_2556
展望ホール:本来ならば、正面に富士山が見えるのですが、、、アドバイザーの曇り女を発揮してしまいました笑


富士山世界遺産センターで感じたことは

〇展示物の多言語化に対応している
ほとんどの展示が、日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国語に対応していました。
また、富士山やそれに関する展示が液晶ディスプレイで設置してあります。
液晶ディスプレイをタッチしながら説明を読むことができるので、自分の言語や自分のペースで読むことが出来ます。

〇展示物が分りやすい
音声や文章だけではなかなか説明は頭に入ってこないと思います。
世界遺産センターの展示は映像を駆使していて、視覚から情報を与え飽きさせない工夫がしてあると感じました。
特に富士山の成り立ちは、富士山の元となる山は2つあり、1つは崩壊して残った山が現在の富士山につながっていることなど、県民でも知らなかったようなことまで学べて面白かったです。
また、地学的観点や古文書等の歴史的観点、自然環境の観点からの展示があり、様々なバックグラウンドを持つ人が興味を持ちやすいのではないかと思いました。

〇体験ができる
先程も紹介しましたが、静岡県の特色である海からの富士山登山を疑似体験できることは、富士山世界遺産センターの満足度を上げるのに一役買っているのではないかと思いました。また、展望ホールから何も遮るものが無い富士山を見ることができるのもいい体験だと思いました。

やはり観光政策に携わりたいと考えている方は
「観光客の利用促進のためどんな工夫を行っているのか」
を実際の施設に訪れて感じてみるのがいいのではないでしょうか。

フィールドワーク3IMG_2565
最後に世界遺産センターから徒歩数分の富士山本宮浅間大社に訪れて、合格祈願をしてきました!
みなさんの合格を祈っています!
スポンサーサイト



sizleckoumuin

LEC静岡本校の公務員ブログです!
公務員試験に関する色々な情報を紹介していきます♪