fc2ブログ

スケジュール管理できてる?

2023公務員
02 /25 2023
こんにちは!
合格アドバイザーの山田です

ついに2月もあと4日!あっという間に3月ですね。
今日はアドバイザーブログを読んでくださっている皆様にご報告があります。

10月から毎週交代で連載していたアドバイザーブログですが、
2月をもって連載を終了することになりました
その為、このブログが連載ラストの投稿になります。

勉強方法や、面接対策、休憩時間の過ごし方など、
様々な内容をお伝えしてきました
連載は終了になりますが、過去の記事はまだまだ読むことができますので、
まだ読んでない記事がありましたら、是非目を通してみてください

さて、アドバイザーブログ最後となる本日のテーマは、
『スケジュール管理』についてです★

みなさんは現在、手帳アプリや手書きの手帳などを用いて
スケジュール管理を行っていますか?
これから先本試験が近くなってくると、
受験の申込期間や面接シートの提出期限など、
締め切りのある予定が増えていきます。
その際にしっかりと期限を把握しておかないと、
試験が受けられなくなるという最悪な事態も、、、、、

また、1次試験が終わり二次試験対策が本格的に始まると、
自主ゼミの予定や面接練習の予定など、
人によっては毎日のように予定が埋まっていきます。

だからこそ、是非皆さんには
『スケジュール帳を用いて、スケジュール管理をしっかりと行うこと』
を強くお勧めします

更に、スケジュール帳の中でも特にお勧めしたいのが、
スマホのスケジュールアプリではなく、手書きのスケジュール帳を使うこと

民間の併願を考えている方は聞いたことがあるかもしれませんが、
説明会などの場でスケジュール帳を開く際に、
携帯で手帳を開くのか、手書きの手帳を開くのかでは
印象が大きく変わってくるそうです。

どのような場面でも堂々と使えるように、
是非手書きの手帳を使ってみてください

ちなみに、私は手帳アプリと手書きの手帳をダブル使用していました★
両方を上手に使うことで、場面によって使い分けれるので便利ですよ~~~^^

よかったら参考にしてみてください



【お知らせ】
アドバイザーは3月でLEC静岡本校を卒業します
その為、アドバイザー面談が予約できるのは3月までです。
質問や悩み事等がありましたら、是非お越しください




スポンサーサイト



グループワーク対策始めてる??

2023公務員
02 /18 2023
こんにちは!
アドバイザーの高橋です^^

試験勉強はどうですか?
筆記は勿論、面接対策も意識しつつ、、という時期ですよね。
不安に思っているひともたくさんいるのかなあと思います。

そこで!今日はグループワークについてお話していけたらと思います!
実際に本番であったトラブル、役職の向き不向きなど、、私なりの解釈ですが(゚∀゚)

まずは!
みなさんは何の役職がしっくりきますか?
そもそも役職は、司会、書記、タイムキーパー、(発表者)がありますよね。


私は書記が一番好きでした!
みんなの意見をまとめて簡単に発表するときに、軸も決めて発表すれば自分の思う通りの方向に討論が進んでいくので、単純に楽だと思っていました!どっちみちメモをしないとみんなの意見をすぐ忘れてしまう人間なので、メモにある程度集中してしまっても平気なのも嬉しかったです。
役職としてまとめたり、討論を進めたりする時に発言もたくさん出来たので、討論に貢献している感じも出る感じがして好きでした!
でも、メモを取りながらカテゴリー化してまとめるのは、ある程度練習が必要ですよね、、!

苦手だったのはタイムキーパーです。
時間を気にしすぎてしまって討論の話が頭に入らないことが多かったからです。
ですが、司会や書記が苦手な人は、比較的簡単な役職なのでやってみてもいいかもしれないですよね!
特に討論の内容が難しくてあまり発言が出来ないようなら、役職を背負って発言回数を増やす必要があります。

そして、結局本番で務めた役職は司会でした。誰も手を上げず自動的に。
書記の方が頼りになる方だったので、私と書記の人を中心に討論を進めました。発言力がある人ばかりでしたので、討論が止まることは無く、比較的スムーズにいったなあと思います。
司会の立ち回りに関しては、練習で何度もやった流れを行なうだけでしたので、そこまで困ることもなかったです。

発表者は、静岡市の場合は割振る必要がある役職ですよね。
討論中に発表の練習をする事はNGでしたので、ぶっつけ本番です。2分以内に簡潔にまとめる必要があります。
討論の内容が盛りだくさんだと、言い切れないときもありました、、。練習必須だと思います。
本番はとても緊張すると思いますので!

役職に関しては、練習しながら向き不向きを考える必要がありそうですね!
役職をやる事でそのまま得点になる事はありませんが、討論に何かしらの形で貢献していけるので加点のチャンスは増えるのかな?と思います。

ですが、司会でなくても、討論の進行方向を提示したりすることももちろん出来ます。
意見を多く出すことは役職が無い方が比較的行ないやすいともいえますよね。
ほんと個人による事ですので、練習の中で自分は何が得意かな~?と考えてみてください。


次に、実際に私の周りであった、グループワークのエピソードを紹介します!
自分の身にも起こるかもしれないと思って、読んでみてください!

<半分以上がレック仲間!!>
5人中3人がレックの受験生という友人がいました。心底うらやましかったです。
その3人は皆グループワークが上手で、「誰が何やってもいいじゃん」みたいな人達でした。
計画通りに役職も振り分け、3人とも通過していました!

<ホワイトボード乱用>
静岡市はホワイトボードが用意されていて、使用しても、しなくても良いのですが、使用すると比較的効率が悪くなる傾向があります。。時間が限られているので、市ゼミでは使用しない方向で練習をしていました。
ですが友人のグループでは、書記の人が使用するかを確認せずに自分の判断で使い始めてしまい、使用する流れになってしまったそうです。結局時間がかかりすぎて途中で使用をやめるように提案したそうです。
使用しない流れにするための根拠付けなどは練習出来ていても、独断で行動されてしまってはそれに従うしかないです、、。

<タイムキーパーの時間が違う>
これは私のグループでしたが、タイムキーパーの方が時間を間違えていました。
静岡市はタイマーの用意が無いので、自分の時計で開始時間を見て、残りの時間を計算します。試験管の方が、のこり10分、5分、3分を、口頭で教えてくれます。
討論の終盤、がタイムキーパーの方に時間を確認すると、「残り1分もないです」と言われ、小走りで討論を終わらせたました。
その30秒後ぐらい、、
試験管の方が「残り3分です」と言いました。
討論を再開させるわけにも行かず、3分間沈黙が流れました笑
タイムキーパーの方は落ちてしまっていました。。

<役職を全うしない>
山田アドバイザーの集団討論のグループでは、役職者が全員機能していなかったらしいです笑
書記はまとめられない、タイムキーパーは時間を言わない、司会は全て自分で決められない、、
全ての役職の立ち回りをカバーしたらしいです。全員練習したことも無さそうな人ばかりだったみたいです。


レックで練習しているとみんな上手になってくるので、とんとん拍子に討論が進んでいきます。
でも、実際は不慣れな人がほとんどの時もあります。
役職も思ったものを出来ない可能性の方が多いです。
ぜひ、様々な可能性を想定して練習をたくさんしてみて下さい。
クラッシャー役を割振ったりして練習してもいいかも!
頑張ってくださいね!!!

<イベント告知>
2月25日(土)14:00-15:00
「集団討論いつはじめるの?今でしょ!」

3月12日(土)・13日(日)13:30-15:30
第五回アドバイザーゼミ「集団討論しまくり!」

是非来てね!

リフレッシュできていますか?

2023公務員
02 /12 2023
こんにちは
アドバイザーの西山です。

こんな忙しい時に、「リフレッシュ」なんて煽り文句ではないか?
と思われるかもしれませんが、決してそういうつもりではありません。

人によっては、ずっと勉強し続けられる方もいますが
もしも苦しんでやることで、効率が落ちているならば
計画的に遊んだほうがいいと思っています。

私の場合は、
スケジュールを組んで、夜に時間が出来れば
ゲームや友人と通話したりしてストレス解消していました。
たまにはお酒を嗜んだりもしていました。

ただこれらが罪悪感なく行えたのは
やっぱりしっかりしたスケジュールがあったからだと自覚しています。

※余談ですが、問題です。
カレーライスを作ることとなりました。
材料も機材もすべてそろっています。
さてあなたはまず最初に何を始めますか?
最も効率よく、最短で完成させなさい。
→これはスケジュールを作成するにあたって重要な考え方です。
 考えてみてください。


他には面接練習を沢山入れることで
人と話をしてストレス発散していました。
多分、感覚的にカラオケしているのと変わりなかった気がします。

ちなみに面接では
メンタル面を考慮して「あなたのストレス発散方法は?」と
よく聞かれます。
まだ具体的に無い方は、まさしく今!感じているストレスの発散方法を考えてみて下さい。
それは社会人になっても有効な手段かもしれません。

試験本番日には
「勉強もこんなにやったから大丈夫!」
「気持ちもスッキリしてる!」
と余裕を持って挑めるといいですね!


□■□■□■□■□■□■<予告>□■□■□■□■□■□■□■

・根ほり葉ほりきいちゃうゾ♡
2/19 16:00~17:00
 現在3年目の職員の方々をLECにお招きして、質問会を開催します。
自身のキャリアビジョンや志望動機作りの参考に!

・第4回アドバイザーゼミ
2/20 16:30~18:00
 アンケートのご回答ありがとうございました!
 個人面接練習をすることになります!
 前回は隣の人同士で実施しましたが、今回はアドバイザーとの個別面接練習となります。
 普段、アドバイザーとの面談をされている方も、今回は周りに他の生徒も見ていますので
 緊張感を持って行えると思います。

・集団面接対策 いつ始めるの?
2/25 14:00~15:00
 集団面接を採用している自治体が少ない為、なかなか練習したいという需要も少ないでしょう。
その為、今回はイベントとして開催致します。
事前にESを作成しておく・・・なんて必要もありませんのでお気軽に参加ください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

集団面接対策を始めよう!

2023公務員
02 /09 2023
こんにちは!

集団面接って、一部の自治体しか導入していないので中々練習の場がないですよね。
しかも需要も少ない・・・・。

しかし!
必要な人は当然必要です!!!!
ということで、集団面接対策のイベントを開催致します。
「集団面接対策、いつ始めるの?今でしょ!!」
日時:2/25(土)14:00-15:00

※第4回アドバイザーゼミとは異なるので要注意です!!!

特に準備するものはありませんが、説明後は実戦して頂く予定です。
雰囲気などを味わってみてください~!

配布用チラシ


根ほり葉ほり聞いちゃう

2023公務員
02 /09 2023
こんにちは~!
2/19(日)16:00~17:30に
イベント「根ほり葉ほりきいちゃうゾ♡」を開催致します!!

現在3年目として実際に働いていらっしゃる3名の方を招待し
あんなことやこんなことを質問しちゃいます。

説明会では中々聞くことのできないことも聞いちゃいます!
志望動機やキャリアビジョンのイメージ作りに是非役立ててください!

模試終了後に開催致しますので、是非是非参加ください~!
ビラ


sizleckoumuin

LEC静岡本校の公務員ブログです!
公務員試験に関する色々な情報を紹介していきます♪